指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
旧御物 | 紙本著色小栗判官絵巻 全十五巻の内 巻15 | 皇居三の丸尚蔵館 |
国宝 | 紙本著色扇面法華経冊子(九十八葉) 5帖 のうち 巻一、巻六 | 四天王寺 |
国宝 | 紙本墨画漁村夕照図 伝牧谿筆「道有」の鑑蔵印がある | 根津美術館 |
重文 | 紙本著色児観音縁起 | 香雪美術館 |
重文 | 絹本著色石清水八幡曼荼羅図 | 大倉文化財団 |
重文 | 金地著色浜松図 襖貼付 十二 壁貼付 二 戸襖貼付 三(宸殿浜松之間)17面のうち 襖貼付 東面 4面 |
青蓮院 |
重文 | 絹本著色足利義持像(寺伝足利義満像)応永廿一季怡雲和尚ノ賛アリ | 神護寺 |
重文 | 絹本著色釈迦如来像 | 玉林院 |
重文 | 康保元年十一月勧学会記(綾本) | 總持寺 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 のうち 木額十面 のうち 三面 |
萬福寺 |
重文 | 冷泉家歌書類 38巻,147冊,52帖,11幅 のうち 歌式目、分葉 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重民/滋賀県 | 長浜曳山祭 鳳凰山曳山 1基 のうち 舞台障子 3枚 | 長浜曳山文化協会 |
多治見市 | 長福寺文書「美濃国池田御厨某寺奉加帳」 | 長福寺 |
指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
国宝 | 平等院鳳凰堂 東面中央旧扉絵画面(南側・北側) | 平等院 |
国宝 | 紙本著色源氏物語絵巻 絵十五面、詞二十八面 のうち 絵「柏木(二)」、「柏木(三)」、「宿木(一)」、「東屋(二)」 詞「柏木(二)」第一面、「柏木(二)」第二面、「柏木(二)」第三面、「柏木(二)」第四面、「柏木(三)」、「宿木(一)」、「東屋(二)」第一面、「東屋(二)」第二面 |
徳川黎明会 |
国宝 | 平等院鳳凰堂 中堂 | 平等院 |
国宝 | 鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色)14面 九品来迎図 壁画 三 本尊後壁画 一 附 九品来迎図 扉画(上品上生)2面のうち 本尊後壁画1面 |
平等院 |
重文 | 絹本著色兜率天曼荼羅図 | 興聖寺 |
重文 | 絹本著色聖徳太子像 | 香雪美術館 |
重文 | 紙本墨画花鳥図(伝蛇足筆)襖貼付 後補アリ 16面のうち 4面 紙本墨画真山水図(伝蛇足筆) 襖貼付 後補アリ 8面のうち 4面 紙本墨画商山四皓図(伝等伯筆) 襖貼付 後補アリ 8面のうち 4面 紙本墨画蜆子猪頭図(伝等伯筆) 襖貼付 後補アリ 4面 |
真珠庵 |
重文 | 絹本著色後醍醐天皇御像 | 大徳寺 |
重文 | 紙本墨画淡彩聖一国師像 文永元年の自賛がある | 天授庵 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図 伝明兆筆 附 絹本著色五百羅漢図 狩野孝信筆 2幅のうち 2(東福寺01)・5(東福寺13)・14(東福寺09) |
東福寺 |
重文 | 渡海船額 末吉船図 三 角倉船図 一 4面のうち 渡海船額末吉船図(寛永11年筆) |
清水寺 |
重文 | 刺繍須弥山日月図九条袈裟 屏風仕立 | 知恩院 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖 のうち30帖 及び、 冷泉家歌書類 38巻、147冊、52帖、11幅 のうち1帖 のうち11帖 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面のうち 聯十対 |
萬福寺 |
旧御物 | 紙本著色小栗判官絵巻 巻1・巻2・巻7 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 紙本墨画蘿蔔蕪菁図 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 伝藤原行成筆 粘葉本和漢朗詠集上・下 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
重要無形 文化財 |
大津祭 曳山 「神功皇后山 天井画」 | 大津祭保存会 |
重要無形 文化財 |
大津祭 曳山 「湯立山衣桁」「湯立山衣桁袖」 | 大津祭保存会 |
千葉県指定 有形文化財 |
紙本墨書富木殿御書 | 鏡忍寺 |
千葉県指定 有形文化財 |
紙本墨書富城殿女房尼御前御書 | 誕生寺 |
小浜市指定 文化財 |
組屋家文書202点のうち「山中橘内書状」 | 小浜市 |
国宝 | 紙本著色源氏物語絵巻 | 徳川黎明会 |
国宝 | 平等院鳳凰堂 中堂 | 平等院 |
国宝・重文 | 国宝 古来風躰抄 上下(初撰本) 自筆本 八十四歳撰述奥書 2帖 及び、重要文化財 私家集 4巻,83冊,196帖 のうち 粟田口別当入道集 惟方集 1帖 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 のうち 聯十四対 及び 木額二面 のうち 聯三対 |
萬福寺 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面のうち 木額「西方丈」 |
萬福寺 |
重文 | 渡海船額 末吉船図 三 角倉船図 一 4面 のうち 渡海船額角倉船図 1面 |
清水寺 |
重文 | 絹本著色細川澄元像 永正四年十月吉日周麟ノ賛アリ | 永青文庫 |
重文 | 絹本著色藤原道家像 康永二年乾峰士曇ノ賛アリ | 東福寺 |
重文 | 絵になる最初 竹内栖鳳筆 大正二年 紙本著色 1幅 附 絵になる最初(下絵) 1幅 |
京都市美術館 |
重文 | 絹本著色平田慈均像 観応二年の自賛がある 絹本著色平田慈均像 自賛がある |
天授庵 |
国宝 | 平等院鳳凰堂 中堂 | 平等院 |
国宝 | 絹本著色宮女図(伝桓野王図)「銭選之印」の印がある | 個人蔵 |
旧御物 | 紙本著色小栗判官絵巻 巻9・巻10 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
重文 | 著色絵料紙墨書法華経残闕(扇面写経) | 出光美術館 |
重文 | 紙本墨画平沙落雁図 伝牧谿筆 「道有」ノ印アリ | 出光美術館 |
重文 | 絹本著色文殊菩薩像 | 髙山寺 |
重文 | 絹本著色三千仏名宝塔図 正慶二年二月竺仙梵僊の賛がある | 冨賀寺 |
重文 | 紙本墨画寒山拾得像 蕭白筆 | 興聖寺 |
重文 | 絹本著色藤原道家像 康永二年乾峰士曇の賛がある 1幅 の 附 絹本著色藤原道家像 応永三十年業仲明紹の賛がある |
東福寺 |
重文 | 絹本著色三十三観音図 明兆筆 31幅 附 絹本著色三十三観音図 狩野山雪筆 2幅 |
東福寺 |
重文 | 板絵著色神像 弘安九年四月廿五日ノ裏書アリ | 宝積寺 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 のうち 聯十四対 及び 木額二面 のうち 聯三対 |
萬福寺 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 のうち 聯十四対 及び 木額二面 のうち 木額「伽藍堂」 |
萬福寺 |
重文 | 勅撰和歌集 12帖,9冊,11紙 私家集 4巻,83冊,196帖 冷泉家歌書類 38巻,147冊,52帖,11幅 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都市 登録文化財 |
方丈障壁画 狩野山雪筆 35面のうち 上間一之間 西面北側 壁貼付装 草山水図 |
桂春院 |
旧御物 | 紙本著色小栗判官絵巻 全十五巻の内 巻11、巻12 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 彩牋墨書 金沢本万葉集 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 紫綾金銀泥絵両界曼荼羅図(高雄曼荼羅) | 神護寺 |
重文 | 紙本著色月次風俗図 八曲屏風 | 東京国立博物館 |
重文 | 紙本墨画遠浦帰帆図(伝牧谿筆) | 京都国立博物館 |
重文 | 紙本墨画真山水図(伝蛇足筆)襖貼付 後補アリ 8面 のうち 4面 紙本墨画草山水図(伝蛇足筆)襖貼付 5面 紙本墨画花鳥図(伝蛇足筆)襖貼付 後補アリ 16面 のうち 8面 |
真珠庵 |
重文 | 紙本著色法華経絵巻 | 荏原畠山記念文化財団 |
重文 | 絹本著色羅漢像 | 教念寺 |
重文 | 絹本著色仏涅槃図 | 西念寺 |
重文 | 金地著色浜松図 襖貼付 十二 壁貼付 二 戸襖貼付 三(宸殿浜松之間)17面のうち 襖貼付 北面西側 4面、壁貼付 2面、戸襖貼付 1面 |
青蓮院 |
重文 | 紙本墨画波濤図 12幅 のうち 6幅 | 禅林寺 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図 伝僧明兆筆 45幅 附 絹本著色五百羅漢図 狩野孝信筆 2幅 のうち 3幅、附2幅 |
東福寺 |
重文 | 板絵著色神像 弘安九年四月廿五日ノ裏書アリ 4面 のうち(三)及び(四) | 宝積寺 |
重文 | 大燈国師墨蹟 与明輪禅尼法語 | 荏原畠山記念文化財団 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 のうち 聯十四対 及び 木額五面 及び 榜牌七面 のうち 聯四対 |
萬福寺 |
重文 | 勅撰和歌集 12帖,9冊,11紙 のうち 玉葉和歌集(巻五・六・八)、玉葉和歌集(巻六・八) |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 私家集 4巻,83冊,196帖 のうち 柏玉集上、柏玉集中、柏玉集下、 雪玉集上、雪玉集下、慈鎮和尚詠歌一、慈鎮和尚詠歌二、慈鎮和尚詠歌三、 慈鎮和尚詠歌四、慈鎮和尚詠歌五、大納言為家集、大納言為家集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 冷泉家歌書類 38巻,147冊,52帖,11幅 のうち 乗音軒寿慶物語条々、光源氏物語内連歌付合、今川氏親・宗長千句連歌、□長独吟 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府暫定 | 社額「正一位向日大明神」 | 向日神社 |
京都市登録 | 方丈障壁画 狩野山雪筆 35面のうち 下間二之間 北面 襖貼付装 滝に老松図 4面 |
桂春院 |
旧御物 | 紙本著色小栗判官絵巻 全十五巻の内 巻13、巻14 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 紙本著色伴大納言絵詞 | 出光美術館 |
国宝 | 紙本金地著色松に草花図 床貼付四 壁貼付二 6面 附 違棚貼付、袋棚小襖等 26面 のうち 再現展示部 違棚貼付、袋棚小襖、付書院蟻 14面 |
総本山智積院 |
重文 | 紙本墨画雪裡三友図 玉畹梵芳等五僧の賛がある | 京都国立博物館 |
重文 | 紙本著色三十六歌仙切(遍昭)佐竹家伝来 | 出光美術館 |
重文 | 紙本墨画淡彩山水図 雪舟筆 李蓀、朴衡文の賛がある | 香雪美術館 |
重文 | 紙本著色法華経絵巻 | 香雪美術館 |
重文 | 紙本著色レパント戦闘図・世界地図 六曲屏風 | 香雪美術館 |
重文 | 絹本著色両界曼荼羅図残闕(甲本)2枚 附 曼荼羅断片及び軸板2枚錦残闕等一括 のうち 旧乳 15点 絹本著色両界曼荼羅図 天正十二年栄順の修理裏書がある 2幅 |
教王護国寺 |
重文 | 絹本著色三十三観音図 明兆筆 31幅 附 絹本著色三十三観音図 狩野山雪筆 2幅 のうち 5幅 |
東福寺 |
重文 | 絹本著色釈迦三尊像 狩野正信筆 | 大本山大徳寺 |
重文 | 紙本墨画将軍塚絵巻 | 栂尾山高山寺 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 のうち 聯十四対 及び 木額五面 及び 榜牌七面 のうち 聯四対、木額三面、榜牌七面 |
萬福寺 |
重文 | 冷泉家歌書類 38巻,147冊,52帖,11幅 のうち 題草、当吟連歌 | 冷泉家時雨亭文庫 |
香川県 | 紙本金砂子地著色百花の図 伊藤若冲筆 18面 のうち 奥書院 上段の間 西側 長押上 2面 のうち 右から21面 |
金刀比羅宮 |
香川県 | 紙本金砂子地著色百花の図 伊藤若冲筆 18面 のうち 奥書院 上段の間 南側 4面 |
金刀比羅宮 |
香川県 | 紙本金地著色若松の図 岸岱筆 18面 のうち 奥書院 春の間 北側 4面 |
金刀比羅宮 |
柏崎市 | 極楽寺観経曼陀羅・涅槃像 2幅 のうち 極楽寺涅槃像 1幅 | 極楽寺 |
甲良町 | 絹本著色仏涅槃図 | 西明寺 |
指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
国宝 | 紙本著色源氏物語絵巻 関屋、絵合、柏木一、早蕨、東屋一 | 徳川黎明会 |
重文 | 紙本金地著色源氏物語図 土佐光吉筆(光源氏手鑑)80面のうち61~80面 | 和泉市久保惣記念美術館 |
重文 | 絹本著色法然上人絵伝 | 山梨県立博物館 |
重文 | 紙本墨画洞庭秋月図 玉澗筆/自賛がある | 出光美術館 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図 伝明兆筆 45幅 附 絹本著色五百羅漢図 狩野孝信 2幅 のうち3幅 | 東福寺 |
重文 | 重要文化財 渡海船額 末吉船図 三 角倉船図 一 4面のうち2面 | 清水寺 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖 及び、 冷泉家歌書類38巻、147冊、52帖、11幅 に関する「擬定家本」31帖のうち 宗于集、顕綱朝臣集、亀山院御集、如願法師集上下、藤三位集、冬日詠百首和歌、元真集、興風集、檜垣媼集、深心院関白基平集、猿丸集、郁芳門院安芸集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面 聯十対のうち4対 | 萬福寺 |
旧御物 | 紙本著色 小栗判官絵巻 全十五巻の内 巻6 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 紙本著色源氏物語絵巻 蓬生、竹河二、宿木三 | 徳川黎明会 |
重文 | 紙本著色牧馬図屏風 | 東京国立博物館 |
重文 | 紙本金地著色源氏物語図 土佐光吉筆(光源氏手鑑)80面のうち21~40面 | 和泉市久保惣記念美術館 |
重文 | 絹本著色孔雀明王像 | 安楽寿院 |
重文 | 二十五菩薩来迎図絵扉(善導大師厨子扉) | 禅林寺 |
重文 | 障壁画 | 真珠庵 |
重文 | 絹本著色蜀葵遊猫図 伝毛益筆 | 大和文華館 |
重文 | 絹本著色萓草遊狗図 伝毛益筆 | 大和文華館 |
重文 | 紙本著色織田信長像 狩野元秀筆 | 長興寺 |
重文 | 私家集 4巻,83冊,196帖 及び、冷泉家歌書類38巻,147冊,52帖,11幅 に関する「擬定家本」31帖のうち伊勢大輔集,柳葉和歌集,藤原元真集,重之集,大斎院御集,清少納言集,平兼盛集,友則集 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 紙本墨書圜悟克勤墨蹟 | 畠山記念館 |
重文 | 紙本墨書兼輔集断簡 | 畠山記念館 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第17,巻第18 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 紙本著色 小栗判官絵巻 全十五巻の内 巻5 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 絹本墨画淡彩雪景山水図 「道有」の鑑蔵印及び「雑華室印」の印がある | 東京国立博物館 |
国宝 | 紙本著色病草紙 | 京都国立博物館 |
重文 | 絹本著色織田信長像 天正十一年古渓宗陳の賛がある | 神戸市立博物館 |
重文 | 紙本著色白衣観音図 | 東福寺 |
重文 | 絹本著色十二神将像 | 称名寺 |
重文 | 紙本一遍上人絵巻 著色巻第一、第二、第四 白描巻第九、第十、第十一、第十二 | 前田育徳会 |
重文 | 紙本金地著色源氏物語図 土佐光吉筆(光源氏手鑑)80面のうち 第21面から第40面 | 和泉市久保惣記念美術館 |
重文 | 紙本淡彩耕作図 久隅守景筆 | 京都国立博物館 |
重文 | 二十五菩薩来迎図絵扉(善導大師厨子扉)12枚 のうち6枚 | 禅林寺 |
重文 | 冷泉家歌書類 38巻,147冊,52帖,11幅 のうち 【和歌】私撰集 秋風和歌集 上下 2帖 私家集 4巻,83冊,196帖 のうち 明日香井集 上下 2帖 |
冷泉家時雨亭文庫 |
旧御物 | 絹本著色 春日権現験記絵 全二十巻の内 巻第七、巻第十四 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 西瓜図 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 動植綵絵寄進状 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 売茶翁一行書 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 絹本著色不動明王像 | 曼殊院 |
国宝 | 根本百一羯磨 巻第六 | 根津美術館 |
国宝 | 世説新書巻第六残巻 | 文化庁 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図 伝明兆筆 附 絹本著色五百羅漢図 狩野孝信筆 2幅 のうち3幅 | 東福寺 |
重文 | 絹本著色真言八祖行状図 | 出光美術館 |
重文 | 紙本墨画山市晴嵐図 玉澗筆 自賛がある | 出光美術館 |
重文 | 絹本著色阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 安楽寿院 |
重文 | 絹本著色潮干狩図 葛飾北斎筆 | 大阪市立美術館 |
重文 | 紙本金地著色源氏物語図 土佐光吉筆(光源氏手鑑)80面のうち 第1面から第20面 | 和泉市久保惣記念美術館 |
重文 | 本殿扉絵(板絵著色)童子像(第一殿) 二 随身像(第三殿) 二 | 宇治上神社 |
重文附 | 重要文化財 木造阿弥陀如来立像 1躯の附 像内納入品 | 大念寺 |
山口県 | 絹本極彩色智界曼荼羅 絹本極彩色理界曼荼羅 | 神上寺 |
京都府 | 北野天満宮古記録 三十八冊の内 第三十四巻 第三十五巻 第三十六巻 | 北野天満宮 |
旧御物 | 絹本著色 春日権現験記絵 全二十巻の内 巻第八、巻第十三、目録 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
重文 | 紙本墨画五竜図 伝陳容筆 | 東京国立博物館 |
重文 | 絹本著色楊柳観音像 徐九方筆 至治三年六月の年記がある | 泉屋博古館 |
重文 | 紙本著色大寺縁起 絵光起筆 附 筆者目録 | 開口神社 |
重文 | 勅撰和歌集 12帖、9冊、11紙 附 代々勅撰次第書 1帖の内 古今和歌集 1帖 後撰和歌集 1帖 拾遺和歌集 1帖 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 紙本墨画西湖図 如寄筆 | 天寧寺 |
徳島県 | 胎蔵界曼荼羅図 | 地蔵寺 |
三重県 | 蓮如・如光上人連坐像 | 本宗寺 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第三十三巻、第三十七巻 | 北野天満宮 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第四、巻第十五 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 紙本著色源氏物語絵巻 絵十五面、詞二十八面 のうち | 徳川黎明会 |
重文 | 絹本著色愛染明王像 | 個人蔵 |
重文 | 黄檗山木額・柱聯・榜牌 額四十面・聯四十四対・榜牌十三面のうち 聯十対 |
萬福寺 |
重文 | 本隆寺本堂ほか2棟 | 本隆寺 |
重文 | 紙本墨画淡彩山水図 | 東京国立博物館 |
重文 | 紙本墨画四睡図 | 東京国立博物館 |
指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
国宝 | 紙本墨画鳥獣人物戯画 | 高山寺 |
国宝 | 絹本著色不動明王二童子像 | 青蓮院 |
重文 | 紙本著色洋人奏楽図 六曲屛風 | 永青文庫 |
重文 | 絹本著色大日如来像 | 根津美術館 |
重文 | 絹本著色菜蟲譜 伊藤若冲筆 七十七歳の款記がある | 佐野市立吉澤記念美術館 |
重文 | 絹本著色愛染曼荼羅図 | 根津美術館 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図 伝明兆筆 | 東福寺 |
重文 | 絹本著色花園天皇御像 後花園帝宸賛アリ 附 紙本墨画花園天皇御像 |
妙心寺 |
重文 | 紙本墨画出山釈迦図 一 紙本墨画梅花図 二 各幅に白雲恵暁の賛がある |
栗棘庵 |
重文 | 紙本金地著色風俗図 二曲屛風(伝本多平八郎姿絵) | 徳川黎明会 徳川美術館 |
重文 | 紙本墨画拾得図 虎岩浄伏の賛がある | 常盤山文庫 |
重文 | 方丈障壁画 紙本墨画山水人物図 障子腰貼付四、床貼付四、違棚貼付七、同天袋貼付四、附書院貼付三、同障子腰貼付四(上一之間) 著色杉戸絵 牡丹図四、枯木鳥図二、瀑布楓図二、梅鷹図四、人物図二、草花図一、盆栽図一、鶏図二、林和靖図二、雪雀図二、竹図二、竹鶏図二、花篭図二 |
天球院 |
重文 | 絹本著色即休契了像 七十六歳の自賛がある 応永七年八月愚中周及の書入れがある |
天寧寺 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第三、巻第十 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
重有民 | 金毘羅庶民信仰資料 紙本著色金毘羅祭礼図 六曲屛風 | 金刀比羅宮 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第三十一巻 | 北野天満宮 |
重文 | 紙本著色四季日待図 英一蝶筆 正徳元年の自筆追記がある | 出光美術館 |
重文 | 紙本著色祭礼草紙 | 前田育徳会 |
重文 | 方丈障壁画 紙本金地著色牡丹・槇図 襖貼付二の内槇図1面、紙本金地著色牡丹唐獅子図 仏壇小襖貼付四 紙本墨画山水人物図 襖貼付九の内五(北四、西一)、戸襖貼付四、壁貼付一、床貼付四(下一之間) |
天球院 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第二、巻第十二 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 無学祖元墨蹟 与長楽寺一翁偈語 弘安二年十一月一日 | 相国寺 |
国宝 | 大燈国師墨蹟 印可状 元徳二年仲夏上澣 | 妙心寺 |
重文 | 関山慧玄墨蹟 授宗弼証状 延文元年仲春日 | 妙心寺 |
重文 | 紺紙金字一字宝塔観普賢経 | サンリツ服部美術館 |
重文 | 朝鮮国書 李昖書契 万暦三十五年正月日、対馬藩作成 李昖別幅 対馬藩作成 李琿書契 万暦四十五年五月日、対馬藩作成 |
京都大学総合博物館 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 興風集、二条太皇太后宮大弐集、元良親王集、大納言経信集、顕綱朝臣集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第二十三巻、第二十九巻、第三十巻、第三十二巻 | 北野天満宮 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図(伝僧明兆筆)のうち3幅 | 東福寺 |
重文 | 紙本金地著色縄暖簾図 二曲屛風(右扇後補) | アルカンシェール美術財団 |
重文 | 紙本金地著色蔦の細道図 伝俵屋宗達筆 六曲屛風 烏丸光広の賛がある |
相国寺 |
重文 | 絹本著色羅漢像 | 大光明寺 |
重文 | 紙本淡彩駿牛図断簡 | 文化庁 |
重文 | 方丈障壁画 紙本金地著色梅遊禽図 戸襖貼付十の内西6面(上二之間) 紙本金地著色籬草花図 戸襖貼付十の内東6面(下二之間) |
天球院 |
重文 | 紙本著色松崎天神縁起 箱入 六巻の内 巻第五 | 防府天満宮 |
岐阜県 | 絹本著色蓮台阿字 | 来振寺 |
岐阜県 | 絹本著色如意輪観音像 | 来振寺 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第九、巻第二十 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 古今和歌集序(彩牋三十三枚) | 大倉文化財団 大倉集古館 |
重文 | 開元釈教録 巻第十八残巻 | 文化庁 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 忠岑集 伝為家筆本、忠見集、伊勢大輔集 枡形本、中納言俊忠集、匡衡朝臣集、為仲朝臣集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第九巻、第二十五巻、第二十六巻、第二十七巻、第二十八巻、第三十八巻 | 北野天満宮 |
三重県 | 斎宮女御集(資経本) | 斎宮歴史博物館 |
兵庫県 | 待賢門院紺紙金字妙法蓮華経8巻の内 巻第四、巻第六 | 忉利天上寺 |
大阪府 | 能勢家関係文書 巻第一、巻第二 附 能勢家系図 | 真如寺 |
重文 | 絹本著色愛染明王像 | 金剛峯寺 |
国宝 | 絹本著色閻魔天像 | 醍醐寺 |
重文 | 絹本著色清明上河図 趙浙筆 萬暦五年十月の年記がある | 林原美術館 |
香川県 | 紙本金砂子地著色百花の図 伊藤若冲筆(奥書院床の間障壁画) 壁貼付(床の間正面)1面、落掛け上小壁貼付1面、壁貼付(床の間左右壁2面) |
金刀比羅宮 |
重文 | 紙本墨画紅梅鳩図 宮本武蔵筆 | 永青文庫 |
重文 | 紙本墨画毘沙門天像 雪舟筆 | 相国寺 |
重文 | 方丈障壁画 紙本金地竹虎図 戸襖貼付四(室中) 紙本金地著色梅遊禽図 戸襖貼付十の内南4面(上二之間) 紙本金地著色籬草花図 戸襖貼付十の内南4面(下二之間) |
天球院 |
重文 | 紙本著色松崎天神縁起 箱入 六巻の内 巻第二、巻第四 | 防府天満宮 |
重文 | 紙本淡彩牧牛図 雪舟筆(仿李唐)〔牧童〕 | 山口県立美術館 |
重文 | 紙本淡彩牧牛図 雪舟筆(仿李唐)〔渡河〕 | 山口県立美術館 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第十一 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 紙本金地著色南蛮人渡来図屛風 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 東大寺文書 第Ⅴ期 | 東大寺 |
重文 | 白楽天常楽里閑居詩 建武五年卯月十二日跋 | 前田育徳会 |
重文 | 栄花物語目録(金沢文庫本) | 前田育徳会 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 躬恒集、元真集、朝忠集、本院侍従集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第十六巻、第十七巻、第十八巻、第十九巻、第二十巻、第二十一巻、第二十二巻、第二十四巻 | 北野天満宮 |
兵庫県 | 待賢門院紺紙金字妙法蓮華経8巻の内 巻第三、巻第八 | 忉利天上寺 |
重文 | 板絵著色弁才天梵天帝釈天四天王像(厨子後板及扉) 正面扉表ニ竹雀図アリ |
東京藝術大学大学美術館 |
重文 | 絹本著色五百羅漢図 伝明兆筆 東福寺伝来 | 根津美術館 |
国宝 | 絹本著色釈迦如来像 | 宗教法人 神護寺 |
重文 | 絹本著色来迎阿弥陀如来像 | 禅林寺 |
重文 | 紙本著色松崎天神縁起 箱入 六巻の内 巻第一、巻第三 | 防府天満宮 |
重文 | 方丈障壁画 狩野探幽筆 禅会図中に寛永十八年七月江月宗玩の銘記がある 紙本墨画山水図(下間二之間襖貼付十二)の内北4面 紙本墨画竹林禽鳥図(下間一之間壁貼付一) 紙本墨画梅柳禽鳥図(下間一之間襖貼付二) 〃 (仏壇之間襖貼付四)の内西2面 紙本墨画芦雁図(下間一之間襖貼付四) |
大徳寺 |
重文 | 方丈障壁画 紙本金地著色竹虎図 襖貼付十六の内8面(室中) 紙本墨画竹叭々鳥図 襖貼付八 |
天球院 |
重文 | 紙本著色群鶴図(鶴之間襖貼付四、同戸襖貼付二) 紙本著色水辺鴨雁図(鶴之間襖貼付四) 紙本著色桐花小禽図(鶴之間戸襖貼付二) |
南禅寺 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第十六 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 紙本著色天子摂関御影 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 六条修理大夫集、坂上是則集、摂津 前斎院 禎子内親王、よしのふ |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 北野天満宮古記録38冊の内 第六巻、第十巻、第十一巻、第十二巻、第十三巻、第十五巻 | 北野天満宮 |
兵庫県 | 待賢門院紺紙金字妙法蓮華経8巻の内 巻第二、巻第七 | 忉利天上寺 |
三重県 | 「大淀三千風遺墨並びに関係資料72点 附 一柳亭贈手文庫一点」の内 紙本墨書冨山氏築山褒美之詞 |
鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館 |
重文 | 板絵著色朝比奈草摺曳図 伝長谷川久蔵筆 天正二十年四月十七日奉納の記がある |
清水寺 |
指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
重文 | 紙本著色はつきの物語絵巻 絵六面 詞六面 | 徳川黎明会 徳川美術館 |
重文 | 方丈障壁画 狩野探幽筆 禅会図中に寛永十八年七月江月宗玩の銘記がある 紙本墨画山水図(室中襖貼付十六)の内北8面 紙本墨画竹林禽鳥図(仏壇之間襖貼付八) 〃 (雲門庵内陣壁貼付一) |
大徳寺 |
重文 | 方丈障壁画 紙本金地著色竹虎図 襖貼付十六の内4面(室中) 紙本金地著色梅遊禽図 襖貼付八の内4面(上二之間) |
天球院 |
重文 | 紙本金地著色廿四孝図(御昼之間障子腰貼付六) 紙本金地著色桜花渓流図(花鳥之間襖貼付二) 紙本著色松鷹白鷺図(花鳥之間障子腰貼付四) 紙本著色松紫陽花図(花鳥之間襖貼付四) 紙本著色枇杷雉子図(鶴之間襖貼付四) 紙本著色菊萩図(花鳥之間戸襖貼付二) 紙本著色檜鴛鴦図(鶴之間襖貼付二) |
南禅寺 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第十九 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 紙本著色 横山大観筆 日出処日本 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 東大寺文書 第Ⅳ期 | 東大寺 |
京都府 | 北野天満宮古記録38冊の内 第一巻 | 北野天満宮 |
福岡県 | 紙本墨書門司家文書 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 元輔集、主殿集 | 冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 北野天満宮古記録38冊の内 第八巻、第十四巻 | 北野天満宮 |
兵庫県 | 待賢門院紺紙金字妙法蓮華経8巻の内 巻第一、巻第五 | 忉利天上寺 |
三重県 | 「大淀三千風遺墨並びに関係資料72点 附 一柳亭贈手文庫1点」の内 紙本墨書本朝十二景 |
鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館 |
群馬県 | 板絵著色三十六歌仙絵 | 世良田東照宮 |
重文 | 絹本著色五聖曼荼羅図 | 高山寺 |
重文 | 紙本著色是害房絵巻 | 泉屋博古館 |
重文 | 絹本金彩阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 禅林寺 |
重文 | 方丈障壁画 紙本金地著色竹虎図 襖貼付十六の内東4面(室中) 紙本金地著色梅遊禽図 襖貼付八の内北4面(上二之間) 紙本金地著色籬草花図 襖貼付八の内北4面、西4面(下二之間) 紙本墨画山水人物図 襖貼付七の内南4面(上一之間) 紙本墨画山水人物図 襖貼付九の内北4面(下一之間) |
天球院 |
重文 | 方丈障壁画 狩野探幽筆 禅会図中に寛永十八年七月江月宗玩の銘記がある 紙本墨画山水図(上間二之間襖貼付十二)の内北4面 紙本墨画梅柳禽鳥図(雲門庵内陣襖貼付二) 〃 (仏壇之間襖貼付四)の内2面 紙本墨画隠士図(上間一之間襖貼付四) 紙本墨画猿曳図(上間一之間壁貼付一) |
大徳寺 |
重文 | 紙本金地著色廿四孝図(御昼之間襖貼付八) 紙本金地著色梅竹禽鳥図(花鳥之間襖貼付四) 紙本著色松鷹白鷺図(花鳥之間襖貼付四) |
南禅寺 |
重文 | 紙本著色松崎天神縁起 箱入 六巻の内 巻第六 | 防府天満宮 |
旧御物 | 春日権現験記絵 巻第六 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 絹本著色新田義顕血戦之図 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
三重県 | 「大淀三千風遺墨並びに関係資料72点 附 一柳亭贈手文庫1点」の内 紙本著色三千風画像 |
鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館 |
三重県 | 「大淀三千風遺墨並びに関係資料72点 附 一柳亭贈手文庫1点」の内 紙本淡彩折本装 伊呂波歌 |
鈴屋遺蹟保存会 本居宣長記念館 |
重文 | 策彦入明記録及送行書画類14種の内 紙本墨書入明略記 1巻 紙本墨書初渡集 4冊 紙本墨書再渡集 2冊 紙本墨書駅程録 1冊 紙本墨書衣錦栄帰序並詩 1巻 紙本墨書謙斎記 1巻 紙本墨書送朝天客詩並序 1冊 紙本墨書城西聨句 1冊 |
妙智院 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 兼澄集、隆信朝臣集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 仲文集 藤原定家筆 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 冷泉家歌書類 38巻、147冊、52帖、11幅の内 無名抄 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 細字法華経(一部) | 四天王寺 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第五巻、第七巻 | 北野天満宮 |
重文 | 絹本著色十王像 表褙ノ押紙ニ延徳元年及同二年開眼供養画工左近将監藤原光信トアリ |
浄福寺 |
重文 | 絹本著色浄土曼荼羅図 | 知恩寺 |
重文 | 二条城二之丸御殿障壁画 954面のうち 紙本金地著色菊図 襖貼付十のうち 4面(四之間) 紙本金地著色松図 襖貼付一面後補十四のうち 4面(三之間) |
元離宮二条城 |
重文 | 紙本著色小野雪見御幸絵詞 | 東京藝術大学大学美術館 |
重文 | 紙本著色長谷雄草紙 | 永青文庫 |
重文 | 方丈障壁画 狩野探幽筆 禅会図中に寛永十八年七月江月宗玩の銘記がある 紙本墨画山水図(雲門庵前室襖貼付八)の内東4面 〃 (室中襖貼付十六)の内西4面 〃 (上間二之間襖貼付十二)の内西4面 〃 (下間二之間襖貼付十二)の内東4面 |
大徳寺 |
重文 | 紙本金地著色琴棋及群仙図(御昼之間襖貼付十二)の内北4面及び東南4面 紙本著色松鷹白鷺図(御昼之間襖貼付二) 紙本著色白梅禽鳥図(麝香之間襖貼付四) |
南禅寺 |
重文 | 絹本著色愛染明王像 | 根津美術館 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第五 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 絹本著色牡丹孔雀図 円山応挙筆 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
兵庫県 | 絹本着色役行者像 | 美方郡香美町香住区安木 |
重文 | 大鏡 巻第二、五、七 | 冷泉家時雨亭文庫 |
国宝 | 東大寺文書 第Ⅲ期 | 東大寺 |
重文 | ドチリーナ・キリシタン(吉利支丹版 西暦一六〇〇年) | 徳川ミュージアム |
重文 | 宋版圜悟心要上下 嘉熙戊戌刊記 | 東京国立博物館 |
重文 | 実隆公記 106巻、1帖、44冊、1紙の内 巻135~148、150~152 | 東京大学史料編纂所 |
重文 | 彦根藩井伊家文書 27800通の内 老中奉書、老中達書、伺書 711点の内 |
彦根城博物館 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 土御門院女房集、二条院讃岐集、忠度朝臣集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
京都府 | 北野天満宮古記録 38冊の内 第二巻、第三巻、第四巻 | 北野天満宮 |
御物 | 南蔵155彩絵仏像幡 | 宮内庁正倉院事務所 |
東京都 都有民 |
東京都指定有形文化財 絵馬 板絵着色神馬図額、板絵着色大森彦七図額 有形民俗文化財 板絵着色島民生産労働図額 |
稲根神社 |
国宝 | 絹本著色山越阿弥陀図 | 禅林寺 |
国宝 | 絹本著色一遍上人絵伝 法眼円伊筆 巻第七 | 東京国立博物館 |
国宝 | 紙本金地著色燕子花図 尾形光琳筆 六曲屏風 | 根津美術館 |
重文 | 方丈障壁画 狩野探幽筆 禅会図中に寛永十八年七月江月宗玩の銘記がある 83面 紙本墨画山水図(雲門庵前室襖貼付八)の内東4面 〃 (室中襖貼付十六)の内西4面 〃 (上間二之間襖貼付十二)の内西4面 〃 (下間二之間襖貼付十二)の内東4面 |
大徳寺 |
重文 | 絹本著色童子経曼荼羅図 | 智積院 |
国宝 | 紙本墨画禅機図断簡 因陀羅筆(智常禅師図) 楚石梵琦の賛がある |
静嘉堂文庫 |
重文 | 紙本著色聖母十五玄義・聖体秘跡図 | 京都大学総合博物館 |
重文 | 紙本金地著色琴棋及群仙図(御昼之間襖貼付十二)の内4面 紙本金地著色琴棋及群仙図(麝香之間襖貼付四) 紙本金地著色宮嬪図(鳴滝之間襖貼付八)の内南4面 紙本著色桃花小禽図(麝香之間襖貼付四) |
南禅寺 |
旧御物 | 絹本著色春日権現験記絵 巻第一 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 絹本著色動植綵絵 30幅の内 大鶏雌雄図、桃花小禽図、芦雁図、老松孔雀図、群魚図 |
宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 宋刊義楚六帖 | 東福寺 |
重文 | 勅撰和歌集 12帖、9冊、11紙の内 14. 千載和歌集 1冊、15. 千載和歌集(14の断簡) |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 策彦入明記録及送行書画類 14種の内 紙本墨書晩過西湖詩 1幅 紙本墨画送別図 王諤筆 1幅 紙本墨書誌別二字 1幅 紙本墨書送別誌(柯雨窓ノ画アリ) 1幅 紙本墨画衣錦栄帰図(上ニ衣錦栄帰トアリ) 1幅 絹本著色策彦帰朝図 野泉筆(上ニ送別ノ序文アリ) 1幅 |
妙智院 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 惟宗広言集、源順集、経正集、刑部卿頼輔集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 彦根藩井伊家文書 27800通の内 老中奉書、老中達書、伺書 711点の内 |
彦根城博物館 |
重文 | 実隆公記 106巻、1帖、44冊、1紙の内 巻118~134 | 東京大学史料編纂所 |
重文 | 三重塔初層荘厳画(板絵著色) 48面の内 金剛界三十二尊像(四天柱) 法華経曼荼羅図(脇間壁) |
西明寺 |
重文 | 板絵著色聖徳太子絵伝 伝狩野山楽筆(旧絵堂壁画) 附 板絵著色同絵伝 |
四天王寺 |
国宝 | 鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色) 14面の内 九品来迎図 旧扉画八(下品上生) |
平等院 |
御物 | 香淳皇后御裳 | 宮内庁 |
重文 | 絹本著色両界曼荼羅図残闕(甲本) 附 曼荼羅断片及び軸板二枚錦残闕等一括 |
教王護国寺 |
重文 | 絹本著色善光寺如来縁起絵 | 根津美術館 |
国宝 | 紙本墨画淡彩四季山水図 雪舟筆 文明十八年の年記がある | 毛利報公会 毛利博物館 |
重文 | 二条城二之丸御殿障壁画 954面の内 黒書院障壁画 198面の内 紙本金地著色桜花雉子図 襖貼付四 紙本金地著色松図 襖貼付(一面後補)十四の内 |
元離宮二条城 |
旧御物 | 絹本著色孔雀之図 荒木寛畝筆 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
京都府 | 絹本著色仏涅槃図 窪田統泰筆 | 桂林寺 |
鳥取県 | 絹本著色両界曼荼羅図 | 豊乗寺 |
重文 | 紙本墨画葡萄図 日観筆 辛卯ノ自賛アリ | サンリツ服部美術館 |
重文 | 紙本墨画瀟湘八景図 伝相阿弥筆(大仙院方丈室中旧襖絵)16幅の内 | 大仙院 |
重文 | 紙本墨画山水図 「赤蠅」の印がある | 群馬県立近代美術館 |
重文 | 紙本墨画寒山図 虎岩浄伏の賛がある | 静嘉堂文庫 |
重文 | 紙本墨画淡彩朱買臣図(大仙院方丈旧障壁画) | 東京国立博物館 |
重文 | 紙本金地著色瀑布図(鳴滝之間床貼付三、同床脇貼付五) 紙本金地著色宮嬪図(鳴滝之間襖貼付八)の内西4面 |
南禅寺 |
旧御物 | 絹本著色動植綵絵 30幅の内 南天雄鶏図、芙蓉双鶏図、蓮池遊魚図、棕櫚雄鶏図、薔薇小禽図 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
旧御物 | 絹本著色旭日鳳凰之図 | 宮内庁三の丸尚蔵館 |
国宝 | 教行信証 親鸞筆(坂東本) | 真宗大谷派 |
国宝 | 東大寺文書第Ⅱ期 | 東大寺 |
重文 | 彦根藩井伊家文書 27800通の内 老中奉書、老中達書、伺書 711点の内 |
彦根城博物館 |
重文 | 実隆公記 106巻、1帖、44冊、1紙の内 巻100~117 |
東京大学史料編纂所 |
重文 | 藤原公経筆懐紙(詠花有歓色和歌) | 徳川黎明会 徳川美術館 |
重文 | 私家集 4巻、83冊、196帖の内 有房中将集、大中臣能宣朝臣集上(重之女集)、大中臣能宣朝臣集下、入道三位季経集 |
冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 時明集(色紙) | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 像内納入品 一、木造薬師如来坐像 1躯 種子「ア」 1紙 碧瑠璃舎利壺 1口 絹編袋 1口(以上頭部内) 一、紙本墨書般若心経 1紙 宋版細字法華経(一部七巻) 1帖 紙本墨書解深密経 巻第二、奥に安貞二年二月廿三日瞻雅、巻第五、奥に安貞二年二月十日の記がある 1巻 紙本墨書願文 (尼妙法、安貞二年二月十五日尼唯心及び仏子貞隆) 3通 紙本墨書結縁交名 1通(以上腹部内) 一、木造十一面観音立像 1躯(以上左腿部内) 重要文化財木造地蔵菩薩立像 1躯の像内納入品 |
伝香寺 |
京都府 | 成相寺文書・制札 附 成相寺古記 |
成相寺 |
国宝 | 鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色) 14面の内 九品来迎図 旧扉画八(中品上生) |
平等院 |
御物 | 蘇芳地彩絵箱第29号 | 宮内庁正倉院事務所 |
御物 | 南蔵155 彩絵仏像幡 | 宮内庁正倉院事務所 |
指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
国宝 | 後醍醐天皇宸翰天長印信(臘牋)延元四年六月十六日弘真跋 | 醍醐寺 |
重文 | 中阿含経〈巻第九/〉天平宝字三年九月廿七日書写ノ奥書アリ/「善光」ノ朱印アリ | 奈良国立博物館 |
重文 | 法華経 | 東京国立博物館 |
重文 | 金剛般若経集験記〈上中下残巻/〉 | 天理大学附属天理図書館 |
重文 | 関東下知状〈正和二年七月廿日/〉(附)正和二年八月九日六波羅施行状 | 天理大学附属天理図書館 |
重文 | 絹本著色釈迦如来及四菩薩像 | 風輪寺 |
重文 | 木造十一面観音立像1躯 (附)像内納入品 法華経等、唯識三十頌 | 広利寺 |
奈良県 | 紙本著色本尊十一面観音御影 | 長谷寺 |
重文 | 奥書院及玄関之間障壁画 | 妙蓮寺 |
重文 | 彦根藩井伊家文書 | 彦根城博物館 |
重文 | 法華経 | 東京国立博物館 |
重文 | 台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 石清水八幡宮田中宗清願文 | 石清水八幡宮 |
重文 | 悉曇字母(飛雲紙金銀箔散料紙) | 醍醐寺 |
重文 | 絹本著色応菴和尚像 | 東福寺 |
京都府 | 松尾寺再興啓白文 (附)西国三十三所巡礼縁起 | 松尾寺 |
重文 | 絹本著色不動明王二童子像 | 明王院 |
重文 | 法華経〈懐良親王筆/〉 | 徳川黎明会 徳川美術館 |
重文 | 冷泉家文書 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 絹本著色両界曼荼羅図残闕〈/(甲本)〉 | 教王護国寺 |
重文 | 紙本墨画許由巣父図〈(伝狩野永徳筆)/〉 | 東京国立博物館 |
重文 | 絹本著色玄奘三蔵像 | 東京国立博物館 |
重文 | 私家集(承空本) | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 板絵著色弥勒浄土図、板絵著色弥勒浄土図 | 称名寺 |
重文 | 石清水八幡宮護国寺略記 | 石清水八幡宮 |
重文 | 紙本墨画雲竜図〈友松筆/六曲屏〉指定番号: 473 | 北野天満宮 |
重文 | 絹本著色普賢十羅刹女像 | 根津美術館 |
奈良県 | 木造南無仏太子像内1躯 (附)像内納入品 | 伝香寺 |
重文 | 絹本墨画竜図〈陳容筆/〉 | 徳川黎明会徳川美術館 |
重文 | 絹本著色六代祖師像 | 妙心寺 |
奈良県 | 絹本著色薬師十二神将像 | 薬師寺 |
重文 | 本朝世紀残巻(天慶五年四月条) | 天理大学附属天理 図書館 |
重文 | 梁塵秘抄巻第一并梁塵秘抄口伝集巻第一残巻 | 天理大学附属天理図書館 |
重文 | 紙本墨画布袋図〈黙庵筆/〉 | 泉屋博古館 |
重文 | 紙本墨画維摩居士像〈文清筆/長禄元年祖黙賛〉 | 近畿日本鉄道(株)((財)大和文華館保管) |
重文 | 紙本墨画五大力菩薩像 5幅の内 金剛吼 | 普賢院 |
重文 | 紫檀塗螺鈿厨子〈(千体仏厨子)/〉 | 千體寺 |
重文 | 紙本淡彩釈迦三尊像〈伝狩野元信筆/〉 | 禅林寺 |
重文 | 絹本著色善光寺如来縁起絵 | 根津美術館 |
重文 | 大仙院方丈下間・室中旧襖絵 | 大仙院 |
国宝 | 文覚四十五箇条起請文〈藤原忠親筆/〉 | 神護寺 |
重文 | 紙本墨画遠浦帰帆図〈玉澗筆/自賛がある〉 | 徳川黎明会 徳川美術館 |
重文 | 絹本著色天台大師像〈/有賛〉 | 延暦寺 |
重文 | 絹本著色十王経〈(伝敦煌出)/〉 | 和泉市久保惣記念美術館 |
重文 | 絹本著色吉野曼荼羅図 | 西大寺 |
重文 | 賀茂禰宜神主系図(凡例並目録共) | 賀茂県主同族会 |
重文 | 後拾遺和歌抄〈上下/〉 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 制札 | 金剛心院 |
重文 | 三重塔初重壁画(板絵著色)十六羅漢像 | 浄瑠璃寺 |
国宝 | 紙本墨画淡彩四季山水図〈雪舟筆/〉 | 防府毛利報公会 |
重文 | 二条城二之丸御殿障壁画 黒書院障壁画 | 京都市文化市民局元離宮二条城事務所 |
京都府 | 絹本著色仏涅槃図 窪田統泰筆 | 桂林寺 |
国宝 | 宋刊本義楚六帖 | 東福寺 |
指定 | 修復文化財の名称 | 所有者または管理者 |
---|---|---|
大阪府 | 絹本著色阿弥陀三尊像 | 勝尾寺 |
国宝 | 紙本墨画瀟湘臥遊図〈章深の跋に「舒城李生作」とある/〉 | 東京国立博物館 |
国宝 | 絹本著色鶉図〈/「雑華室印」ノ印アリ 〉 | 根津美術館 |
重文 | 絹本著色十一面観音像 | 志度寺 |
重文 | 安国寺文書(七十四通)(附)同文書写 | 安国寺 |
重文 | 安国寺境内図 | 安国寺 |
重文 | 絹本著色当麻曼荼羅図 | 西教寺 |
重文 | 元徳二年七夕御会和歌懐紙(二十四通) | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 正中二年七夕御会和歌懐紙(十二通) | 冷泉家時雨亭文庫 |
大阪府 | 絹本著色星曼荼羅図 | 宝積院 |
重文 | 紙本彩山水図〈伝周文筆/〉大岳周崇等十二僧ノ賛アリ | 根津美術館 |
重文 | 絹本著色春日明神影向図〈高階隆兼筆/〉幅中別紙に正和元年鷹司冬平の記がある | 藤田美術館 |
重文 | 紙本著色扇面古写経 | 西教寺 |
重文 | 絹本著色阿弥陀如来像〈(迅雲弥陀如来)/〉 | 西教寺 |
重文 | 紙本淡彩観瀑図「学叟真芸五十歳」の款がある/月翁周鏡外二僧の賛がある | 根津美術館 |
重文 | 仁王般若経上下(色紙金銀箔散) | 英彦山神宮 |
奈良県 | 絹本著色春日宮曼荼羅 | 南市町自治会 |
大阪府 | 絹本著色阿弥陀三尊来迎図 | 専称寺 |
国宝 | 紙本著色華厳宗祖師絵伝〈/(華厳縁起)〉 | 高山寺 |
重文 | 絹本著色阿弥陀如来像 | 西教寺 |
滋賀県 | 絹本著色真盛上人像 | 西教寺 |
重文 | 随心院文書 | 随心院 |
重文 | 絹本著色金剛界八十一尊大曼荼羅図 | 根津美術館 |
重文 | 私家集(色紙) 39帖の内14帖 自正応五年至永仁四年藤原資経書写 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 紙本著色阿字義 | 藤田美術館 |
重文 | 紙本著色西行物語絵巻 | 徳川黎明会 |
重文 | 聖一国師墨蹟〈法語/(臘牋)〉 | 和泉市久保惣記念 美術館 |
国宝 | 絹本著色山水屏風〈/六曲屏風〉 | 神護寺 |
重文 | 太宰府天満宮文書78巻の内15巻 | 太宰府天満宮 |
国宝 | 歌仙歌合 | 和泉市久保惣記念美術館 |
重文 | 紙本墨画寒山拾得図〈松谿筆/〉 | 徳川黎明会 |
重文 | 藤原定家自筆書状〈九月廿二日/〉 | 徳川黎明会 |
重文 | 紙本墨書竺仙梵僊墨蹟 | 相国寺 |
重文 | 紙本著色兎道朝暾図〈青木木米筆/甲申仲秋の年記がある〉 | 個人蔵 |
重文 | 紙本著色浄土五祖絵〈/(道綽巻、善導巻)〉 | 藤田美術館 |
国宝 | 細字法華経(一部七巻) | 東京国立博物館 |
重文 | 絹本淡彩出山釈迦図〈/「御前図画梁楷」ノ款アリ〉 | 東京国立博物館 |
重文 | 紙本墨画枯木鳴鵙図〈宮本武蔵筆/〉 | 和泉市久保惣記念 美術館 |
奈良県 | 木造薬師如来立像 (附)薬師如来造立奉加結縁交名 | 西方寺 |
重文 | 絹本淡彩毛詩大雅蕩之什図〈伝馬和之筆/〉 | 藤井斉成会 |
重文 | 上杉家文書1,752通の内743通 (附)歴代年譜,越後国絵図(二) | 米沢市 |
重文 | 観瀾亭障壁画 | 松島町 |
国宝 | 絹本著色一遍上人絵伝〈法眼円伊筆/〉 | 歓喜光寺・清浄光寺 |
国宝 | 板絵著色神像〈/(本殿板壁画)〉 | 神魂神社 |
重文 | 紙本墨画胎蔵図像(智証大師本) | 奈良国立博物館 |
重文 | 紙本著色豊臣秀吉像画稿 | 逸翁美術館 |
重文 | 板絵著色神像〈/(本殿板壁画)〉 | 八重垣神社 |
重文 | 大覚禅師墨蹟〈上堂語/〉 | 和泉市久保惣記念 美術館 |
重文 | 神楽歌(重種本) | 天理大学附属天理 図書館 |
重文 | 長秋記〈大治四年八・九月、天承元年正・二・三月/藤原定家書写〉 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 旧帝国京都博物館建築資料 建築工事図面 | 京都国立博物館 |
重文 | 土壁著色阿弥陀堂内陣壁画 23面の内11面 | 法界寺 |
重文 | 雨森芳洲関係資料一括 | 高月町 |
国宝 | 法隆寺献物帳(天平勝宝八歳七月八日) | 東京国立博物館 |
重文 | 堂供養記(春記、大記) | 妙法院 |
重文 | 内証仏法相承血脈譜 | 妙法院 |
重文 | 私家集 39冊の内 秀能集下 | 冷泉家時雨亭文庫 |
重文 | 日本往生極楽記 | 天理大学附属天理図書館 |
重文 | 清拙正澄墨蹟〈平心字号/(嘉暦戊辰之秋)〉 | 香川県教育委員会 |
重文 | 絹本著色大随求像 | 観心寺 |
重文 | 紙本金地著色日月山水図〈/六曲屏風〉 | 天野山金剛寺 |
奈良県 | 十一面観音像像内納入品 | 与楽寺 |
重文 | 三千院円融蔵典籍文書類 | 三千院 |
重文 | 大仙院方丈旧障壁画 | 東京国立博物館 |
国宝 | 鳳凰堂中堂壁扉画(板絵著色) | 平等院 |